menu

児童・思春期 こころの外来のご紹介

当院では、中学生までの方(15歳以下)を対象に診療を行う専門外来を設けております。 精神科医師、看護師、公認心理師、作業療法士、精神保健福祉士といった医療専門職がチームを組み、カンファレンスを行いながら治療にあたっております。 他にも、SSTや親の会などの取り組みも行っています。

診療対象・内容

中学生(15歳以下)までが対象です。
(ただし、小中学生を対象とした入院病棟はありません。)

※高校生以上の方は一般の取り扱いとなります。(一般の方の予約方法は別ページ参照)

<例えば、こんな気がかりがあるお子様が受診されています>
  • ・学校に行きにくい、休んでいる
  • ・発達の心配がある(神経発達症かどうかの心理検査を希望)
  • ・睡眠リズムが悪い
  • ・学習の遅れが気になる
  • ・友人との関係が心配
  • ・落ち着きがなく、集団行動が難しい
  • ・その他、お子様に見られる様々な心配事がある

初診予約方法

@病院の代表電話(089-978-0783)に電話し、「児童・思春期こころの外来の予約」とお伝えください。
電話口にて、お子様の様子や症状を簡単にご説明ください。
診察日の希望も、この時にお伺いします。
主治医の指名は出来ませんので、あらかじめご了承ください。
A診察日の調整後に、改めて病院よりご連絡します。
※予約受付時間は、平日(月〜金 ※休診日を除く):9時〜16時

費用

健康保険が適用されます。

心理検査について

箱庭療法

診察に基づいて、必要に応じて心理検査を行います。
心理検査は知能検査や性格検査など、数日かけて実施しています。
実施後、検査結果を主治医・担当公認心理師より説明します。
(検査開始から結果のご説明まで、分析のため期間を要します)
<主に実施する検査>
@その人の認知や表現の特性・バランス(何が得意/不得意か、など)を見る検査
Aその人が持っている性格特徴、価値観、物事のとらえ方などを見る検査
※その他、保護者からの聴き取り検査(幼少期の頃と現在の様子)や、お困りに合わせて検査を追加する場合があります。

関係機関との連携

お子様が療育機関等の必要なサービスを利用できるよう、精神保健福祉士がサポートします。

担当医師紹介

細田 欣也
子どものこころ専門医
日本児童青年精神医学会認定医
平成13年4月〜 堀江病院
松山市すこやか相談 相談員

越智 麻里奈
子どものこころ専門医
日本児童青年精神医学会認定医
平成27年4月〜 堀江病院
松山市すこやか相談 相談員

堀内 史枝(非常勤)
子どものこころ専門医
日本児童青年精神医学会認定医
愛媛大学医学部附属病院子どものこころセンター センター長
愛媛大学医学部児童精神医学講座教授
松山市すこやか相談 相談員